あかつきペットクリニック

QRコード

求人案内

ネット予約

あかつきペットクリニック

MENU

予防・ワクチン

IMMUNIZATION

IMMUNIZATIONS FOR DOG`S犬の予防接種

当院では狂犬病ワクチンと混合ワクチンの接種を行っております。

狂犬病ワクチン

狂犬病は国内では1957年以降は感染が確認はされていません。そのため、狂犬病ワクチンを接種する必要があるの?と思われる方がいらっしゃると思います。しかし、世界では毎年5万人以上の方が狂犬病に感染し命を落としています。これだけ多くの方が感染し命を落とす原因は、狂犬病が犬をはじめとしたその他の哺乳類(猫、サル、オオカミ、げっ歯類、コウモリなど)に感染するため予防や根絶が難しいこと、発症すると致死率がほぼ100%であることが挙げられます。現在、狂犬病は日本やイギリス、オセアニアなどの一部の国々を除いた地域で確認されており、特にアジアとアフリカで多くの方が感染しております。2006年には日本人男性2人がフィリピンで狂犬病に感染した犬に咬まれ、日本に帰国後に発症し亡くなられています。このように日本近隣諸国でも狂犬病の感染がみられるため、いつ日本に入ってきてもおかしくない状態であると言えます。そのため、狂犬病予防法により生後90日を経過した犬の在住自治体への登録と毎年の狂犬病ワクチン接種が義務づけられています。

越谷市在住の方は当院で越谷市への登録と鑑札の発行(自治体への登録時にのみ発行)、注射済票の発行(毎年接種後に発行)が可能です。毎年、市から届くハガキをお持ちください。また越谷市外の犬にも接種可能です。当院からお渡しする狂犬病ワクチン接種証明書を各自治体の窓口にお持ちください。持病がある犬に関してはご相談ください。

混合ワクチン

生まれたばかりの仔犬は感染症にかかりにくいように母親から母乳を介して移行抗体とよばれる防御機構を獲得します。
しかし、これは生後2ヵ月頃には消失していき様々な感染症にかかりやすくなります。そのため、この頃よりワクチンを1ヵ月ずつ空けながら3回接種することで免疫力を高めることができます。その後は1年に1回のワクチン接種で免疫力を維持することができます。ワクチンは種類によって予防できる感染症の種類が異なります。それぞれの生活スタイルや体調などによってワクチンの種類を選びましょう。

予防できる感染症
1犬ジステンパーウイルス感染症

感染初期には目ヤニ、結膜炎、鼻汁、高熱、元気食欲の低下といった症状を呈し、ジステンパーウイルスが神経に感染すると麻痺、けいれん発作、運動失調といった神経症状を発症し死に至ることがあります。症状に改善がみられても神経症状やエナメル形質不全などの後遺症が残ることがあります。ワクチンの普及により感染例は減少していますが、感染すると死亡率が高い感染症のためワクチン接種による予防を行っていきましょう。

2犬パルボウイルス感染症

感染すると激しい下痢、嘔吐、元気食欲の消失、発熱がみられ、重度の脱水を起こし死に至ることがある感染症です。パルボウイルスは感染力が強く、自然界でも6ヵ月から1年は感染力をもったまま存在することができるため、この感染症が疑われる犬の排泄物には十分な消毒が必要になります。犬パルボウイルス感染症もワクチンの普及により感染例は減少しておりますが、当院でも2015年に仔犬の感染例がありましたのでワクチン接種による予防を行っていきましょう。

3犬伝染性肝炎

犬アデノウイルス1型による感染症です。感染すると肝臓に炎症を起こし発熱、嘔吐、下痢などの症状がみられ、仔犬やワクチン未接種の犬では死に至ることがあります。また治癒過程で角膜が白く濁ることがあります。

4犬アデノウイルス2型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)

犬のケンネルコフ(犬の風邪)の原因となるウイルスの1つで、感染すると発熱、鼻水、くしゃみ、咳などの呼吸器症状がみられます。他のウイルスや細菌の混合感染で症状が重くなる可能性あります。

5犬パラインフルエンザウイルス感染症

アデノウイルス2型と同じように犬のケンネルコフの原因となるウイルスの1つで伝染性が非常に強い感染症です。気管支などに感染し咳や発熱などの症状を引き起こします。

6犬コロナウイルス感染症

主に仔犬に食欲低下、下痢、嘔吐などの消化器症状を起こす感染症です。成犬では感染しても症状がみられないことが多いのですが便にウイルスを排出してしまうため、特に仔犬がいるお家では予防することをお勧めします。

7犬レプトスピラ感染症

レプトスピラという細菌による感染症で、感染初期には発熱、食欲不振、嘔吐などの症状を起こし、その後、腎不全、肝不全、黄疸を起こし死に至る可能性のある疾患です。ネズミなどのレプトスピラに感染した野生動物の尿や尿で汚染された水や土壌に触れることや口にすることにより感染します。この感染症は上記のウイルス感染症と異なり犬だけではなく人にも感染する人獣共通感染症で、人ではワイル病や秋疫(あきやみ)などとよばれ各地で散発しています。犬のレプトスピラは関東圏でも感染報告はあり、平成28年には埼玉、東京、千葉で、平成29年(1~7月まで)には群馬で発生しております。キャンプや川遊びに犬と一緒に行かれる方、家や散歩コースに野生動物が多い方はレプトスピラも予防しておくほうが安心です。レプトスピラには血清型がいくつか存在し、8種以上のワクチンはその数に応じて予防できるレプトスピラの血清型が増えていきます。

ワクチンと予防できる感染症

当院では2種、5種、6種、8種のワクチンを用意しております。
それぞれの生活スタイルや体調に応じてワクチンの種類をご相談させていただきます。

2種 5種 6種 8種
犬ジステンパー感染症
犬パルボウイルス感染症
犬伝染性肝炎  
犬アデノウイルス2型感染症  
犬パラインフルエンザウイルス感染症  
犬コロナウイルス感染症    
犬レプトスピラ感染症      

IMMUNIZATIONS FOR CAT`S猫の予防接種

混合ワクチン

生まれたばかりの仔猫は感染症にかかりにくいように母親から母乳を介して移行抗体とよばれる防御機構を獲得します。しかし、これは生後2ヵ月頃には消失していき様々な感染症にかかりやすくなります。そのため、この頃よりワクチンを1ヵ月空けて2回接種することで免疫力を高めることができます。その後は1年に1回のワクチン接種で免疫力を維持することができます。ワクチンは種類によって予防できる感染症の種類が異なります。それぞれの生活スタイルや体調などによってワクチンの種類を選びましょう。

1猫カリシウイルス感染症

症状は風邪症状のようなくしゃみ、鼻汁、微熱、口内炎を起こし、口内炎から食欲が低下することがあります。また、関節炎を起こすことがあります。子猫では他の感染症との合併症などにより死に至ることがあります。

2猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)

症状はくしゃみ、鼻汁、微熱、結膜炎などの症状を起こし、猫風邪の主原因になります。結膜炎が悪化すると角膜が膜で覆われてしまったり、2次感染などにより視覚を失ったりすることがあります。一度、感染すると身体から完全に取り除くことはできず抵抗力が低下したときにウイルスが増殖し症状をだすことがあります。

3猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)

症状は元気消失、発熱、食欲低下、嘔吐、下痢などの消化器症状がみられ、重度に脱水を起こします。また症状の進行とともに白血球減少がみられます。治療が遅れると命を落とす可能性が高い感染症ですので、特に子猫や高齢猫などの免疫力が低い猫は注意が必要です。このウイルスの怖いところは、死亡率が高いだけではなくパルボウイルスは感染力が強く環境中に半年から1年は感染力をもったまま生存するところにあります。そんな怖いパルボウイルスもワクチン接種により予防することが可能です。

4猫クラミジア感染症

クラミジアとよばれる細胞内に寄生する病原体による感染症で、結膜炎、目ヤニ、鼻汁がみられます。また、気管支炎や肺炎を起こすこともあります。感染猫との接触や感染猫の分泌物などから感染する可能性がありますので、外にでる猫はワクチンで予防することをお勧めします。猫クラミジア感染症の原因は人でのオウム病などの[]原因となるクラミジアとは異なりますが、稀に人にも結膜炎を起こすことがありますので注意してください。

5猫白血病ウイルス感染症

猫白血病ウイルス(FeLV)に感染した猫の唾液中にこのウイルスが多く含まれており、グルーミング、ケンカでの咬傷、食器の共用などにより他の猫に感染します。猫白血病ウイルスに持続感染するかは感染したときの年齢と体内に入った猫白血病ウイルスの量に関係し、成猫の方が子猫よりも感染しにくいとされています。感染すると、初期には一時的に発熱、元気がなくなるといった症状がみられます。その後は症状がなく経過しますが、数ヵ月から数年たって免疫力の低下、口内炎、貧血、白血病、リンパ腫などの腫瘍といった病気を引き起こし、発症後3年以内に死に至る可能性が高い感染症です。一番の予防は感染猫と接触しないことです。同居猫が猫白血病ウイルスに感染している場合や外に出る猫では予防をお勧めします。

6猫免疫不全ウイルス感染症

猫免疫不全ウイルス(FIV)による感染症であり、人には感染しません。猫白血病ウイルスと同じようにグルーミング、ケンカでの咬傷、食器の共用などにより他の猫に感染します。また、このウイルスに感染している母猫から生まれた子猫は生まれた時には感染していることがあります。感染初期(急性期)にはリンパ節の腫れ、風邪症状、下痢などを数ヵ月にわたって繰り返すことがあります。その後は症状がみられない無症候期が数年から10年以上にわたって続きます。その後、免疫不全の状態であるエイズ期になります。エイズ期になると口内炎、風邪症状、下痢、体重減少、日和見感染、リンパ腫などの腫瘍、貧血といった症状がみられ多くの場合数ヵ月で死亡します。同居猫が猫免疫不全ウイルスに感染している場合や外に出る猫では予防をお勧めします。

※猫白血病ウイルス(FeLV)と猫免疫不全ウイルス(FIV)の検査について

二つのウイルスに感染しているかどうかは院内の血液検査で確かめることができます。FeLVは血液中の抗原を、FIVは血液中の抗体を検出していきます。FeLVは感染しても免疫によりウイルスが排除されることがあるため、FeLVの感染が疑われた場合には2ヵ月後を目安に再検査をお勧めします。6ヵ月齢未満の子猫でFIVが陽性であった場合には母猫からの移行抗体の可能性もあるため、6ヵ月齢以降に再検査をすることをお勧めします。感染して間もないときにはこの検査で検出ができないことがあります。またFeLVは血液中に存在しなくても感染猫の遺伝子にFeLVの遺伝子を組み込み潜んでいることがあり、これを検出するためには遺伝子検査が必要となります。

ワクチンと予防できる感染症

当院では3種、5種のワクチンを用意しております。それぞれの生活スタイルや体調に応じてワクチンの種類をご相談させていただきます。

3種 5種
猫カリシウイルス感染症
猫ウイルス性鼻気管炎(猫ヘルペスウイルス感染症)
猫汎白血球減少症(猫パルボウイルス感染症)
猫クラミジア感染症
猫白血病
ワクチンアレルギー

ワクチン接種後にアレルギー症状がみられることがあります。接種後15分から1時間程度で発症する急性のアレルギー(アナフィラキシーショック)と数時間から1日程度たってでる遅発性のアレルギーがあります。急性時には血圧低下、虚脱、嘔吐、ふらつき、けいれんなどが起こることがあり、治療が遅れると命に関わることがあります。また数時間から1日たってから体の痒み、顔の腫れ、嘔吐、下痢、発熱、震え、注射部位の腫れなどがみられることがあります。ワクチン接種後に変わった様子がありましたら早めにご連絡ください。

各診療の料金はこちら
獣医さんのイラスト ネット予約がとても便利です!

ご予約・ご相談はこちら

お気軽にご相談ください。

PAGE TOP